
腰痛により朝起き上がるまでにとても時間のかかる50台男性
こんにちは
富士見市みずほ台の腰痛・坐骨神経痛専門整体院 芳流 代表の降畑です。
冬至ですね!
一年の中で昼間が一番短い日
朝起きても暗い、夕方は4時半くらいには暗い。
この時期はなんか暗い気持ちになりがちなんだそうです。
僕も少し気持ちが下がり気味になりそうですが
我が家の子供たちは元気いっぱいなので元気をもらって
ゆっくりゆず湯にでも浸かろうと思います。
さて今日も症例報告をしていきます。
腰痛により朝起き上がるまでにとても時間のかかる50台男性です。
この方は普段デスクワークをされています。
またお仕事柄か以前から椅子から立ち上がる際に
腰が痛い事が多かったそうです。
しかし最近それよりも朝起きて身体が動くまで腰が痛くて
とても時間がかかるようになりました。
でもある程度時間が経つと何事もなかったかのように普通に過ごせるので
一時的と思っていましたが特にここ最近では時間がとてもかかるようになり
病院へ。
医師の診断では腰の骨と骨の間が狭くなっているからその影響でしょう。
と言われ痛みどめを出されましたが何も変わらず
つらそうな姿を奥さんに心配されて来院されました。
では早速検査をしていきましょう。
当院では
「本来あるべき体の支え方(機能)が崩れてくることで痛みが出る」
という考え方のもと、その
「支え方を取り戻す機能回復(=リハビリ)」
というアプローチによって改善を図っています。実際
「痛みがでるまでに皆様なりの様々な背景があるので当院では限りなくお身体の特徴を細分化し、
その方なりの身体の崩れ方を捉えた上でピンポイントでアプローチしていきます。」
パターンは
「腰椎圧迫骨折、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、仙腸関節障害、
筋筋膜性腰痛症、脊髄終糸症候群、梨状筋症候群、いわゆるギックリ腰」
があり
これは当院独自の分類でして論文そして書籍の情報だけでなく
これまでの関わった沢山の患者さんの過去のデータを解析し得られたものです。
そしてその分類結果に従って施術とリハビリ(促通運動)やセルフケア処方をします。
この方の場合、「筋筋膜性腰痛パターン」でした。
これが分かれば後は施術とセルフケアです。
この場合施術はAKAと筋膜リリースを中心としたオリジナルアプローチです。
施術後
ご自宅でのリハビリ体操やセルフケアをお伝えしました。
内容は椅子に座って可能なものだとご理解頂けたので個人的に一安心です。
結果約2ヶ月後には普段の生活では気にならないレベルとなりました。
よかったです。
当院では必ず初回の検査で状況を確認し、結果を客観的に共有し、ご納得いただく事を大切にしています。
朝の腰痛・坐骨神経痛でお悩みでしたら
ご相談下さいね。
今日はこのあたりで。
では。